京都のお寺 寂庵 ■名称寂庵(じゃくあん)■住所京都市右京区嵯峨野鳥居本仏餉田町7-1■電話番号075-861-6770(自動案内)■URL■内容・見所尼僧として有名な瀬戸内寂聴の庵。寂庵では写経や法話が毎月行われる。笑いの絶えない法話が特に人気を集める。■... 京都のお寺写経法話
京都のお寺 法住寺 ■名称法住寺(ほうじゅうじ)■住所京都市東山区三十三間堂廻り町655■電話番号075-561-4137■URL公式ページ無し■内容・見所後白河上皇の信仰した本尊の身代不動明王が有名。毎年11月15日には身代不動尊大祭が行われる。毎月第3日曜... 京都のお寺写経東福寺エリア法話精進料理
京都のお寺 瑞峯院 ■名称(ずいほういん)■住所京都市北区紫野大徳寺町81■電話番号075-491-1454■URL公式ページ無し■内容・見所大徳寺塔頭。大友宗麟が菩提寺として創建した。閑眠庭は7組の石組から見る角度により隠された十字架が浮かびあがるという趣。... 京都のお寺国宝・重要文化財坐禅法話紫野・紫竹エリア
京都のお寺 鞍馬寺 ■名称鞍馬寺(くらまでら)■住所京都市左京区鞍馬本町1074■電話番号075-741-2003■URL公式ページ無し■内容・見所京都の北方守護の寺院で鞍馬弘教総本山。新西国十九番札所。牛若丸が修行した地として知られる。毘沙門天立像などの国宝... 京都のお寺写経国宝・重要文化財大本山・総本山桜の名所法話紅葉の名所鞍馬・貴船エリア
京都のお寺 黄梅院 ■名称黄梅院(おうばいいん)■住所京都市北区紫野大徳寺町■電話番号075-492-4539■URL公式ページ無し■内容・見所大徳寺の塔頭。1562年に織田信長が黄梅庵を建立し、その後小早川隆景により改修され黄梅院となった。本堂、庫裏、唐門な... 京都のお寺国宝・重要文化財法話紫野・紫竹エリア
京都のお寺 願徳寺 ■名称願徳寺(がんとくじ)■住所京都市西京区大原野南春日町1223-2■電話番号075-331-3823■内容・見所678年、持統天皇の願により向日市寺戸に創建。本尊は如意輪観世音半跏像で国宝。平成15年2月に寺院跡地より湯屋(蒸し風呂)の... 京都のお寺国宝・重要文化財大原野エリア法話
京都のお寺 霊山観音教会 ■名称霊山観音教会(りょうぜんかんのんきょうかい)■住所京都市東山区下河原526-2■電話番号075-561-2205■URL■内容・見所高さ24Mの石造りの観音像がある。胎内巡りや願いが叶うとされる願いの玉などがあり市内を一望できる景観が... 京都のお寺写経坐禅法話祇園・八坂・清水寺エリア
京都のお寺 長楽寺 ■名称長楽寺(ちょうらくじ)■住所京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626■電話番号075-561-0589■URL■内容・見所805年、桓武天皇の勅命により最澄が創建。時宗の寺院。安徳天皇の御衣で作った仏幡などの寺宝、重要文化財があり、相阿... 京都のお寺写経国宝・重要文化財宿坊法話洛陽三十三観音霊場祇園・八坂・清水寺エリア
京都のお寺 三千院(往生極楽院) ■名称三千院(さんぜんいん)■別名三千院門跡(さんぜんいんもんぜき)■住所京都市左京区大原来迎院町540■電話番号075-744-2531■URL■内容・見所開基は最澄。天台宗の寺院で天台五門跡の一つ。阿弥陀三尊坐像は国宝で、その他にも重要... 京都のお寺写経国宝・重要文化財大原エリア天台宗五門跡桜の名所法話紅葉の名所
京都のお寺 南禅寺 ■名称南禅寺(なんぜんじ)■住所京都市左京区南禅寺福地町86■電話番号075-771-0365■URL■内容・見所建立1291年。開基が亀山法皇、開山が無関普門の臨済宗南禅寺派大本山。皇室の発願になる禅寺として日本最初の寺院で、京都五山第一... 京都のお寺京都三大門京都五山写経南禅寺エリア国宝・重要文化財坐禅大本山・総本山宿坊桜の名所法話皇室ゆかり精進料理紅葉の名所